じぶん実験室

スポンサーリンク
手帳活用Project

自分軸手帳「感謝のリスト」…わたしはこう使う!

昨年は公式アンバサダーにも任命頂いたし、公式noteの執筆の機会までいただいている自分軸手帳2年目の私ですが… 堂々と白状しましょう。昨年1年間、「感謝のリスト」は真っ白でした!!!! ▼日々の感謝をまとめて記せる見開...
手帳活用Project

「充足」にこだわる時間術 

私が大切にしている時間の一つが「朝活」。 コロナ禍の混乱の中強いられたStay Home期間で、一人の時間がないことに絶望(本当に絶望していた!!)したとき、「だったら確実に一人になる時間を生み出すしかない」と4時起きを始めたのがき...
手帳活用Project

ご機嫌の花が咲く!ムードトラッカーはじめました

自分のご機嫌レベル、把握してますか? 私は幼い頃から「キレキャラ」でした。もともとのお節介気質に加え、保育園時代から既に「しっかり者」と呼ばれ、何かあれば先生に頼られるタイプ。もともとお節介気質なところもあり、面倒見もよかったのだと...
仕組みで解決Project

100均アイテムで、手帳タイムのマステ2大お悩みが解決!

デコ手帳は続かない私ですが…それでもちょっと手を加えたくなる時はあって。かつて200本超のマステをストックしていた人間ですから、シールもマステも嫌いじゃありませんよ、えぇ。 最近の圧倒的オススメブランドは、ASANELさんです♡ ...
手帳活用Project

「自分への申し送り」をリニューアル ~2023手帳の使い方~

自分で先手を打って、思い通りのタイミングでアクションを起こせるように。昨年から「自分への申し送り」を手帳に残しています。 自分への申し送り:旧バージョン 2022は「私への予告!」と題して、来年の自分に申し送りたいことを随時一...
手帳活用Project

「やりたい」を流さない!ふせんonふせんで作る「思考トレイ」

1年の走り出しは、みんなが希望に満ちている時期。素敵な抱負や試みに出合うことも多いですが――「それ、いい!」って思っても、あっという間に記憶の彼方に流れていく情報過多社会……。 現代人が1日に得る情報量は、平安時代(?うろ覚え…)...
手帳活用Project

あれもこれも俯瞰したいなら。年間カレンダーを勝手に増殖

私が愛用する「自分軸手帳」には見開き2Pにわたってブロック型の「年間カレンダー」がついています。 このカレンダー、昨年は私&子供の「健康&美容メモ」に使用していました。 この投稿をInstagramで見る ...
手帳活用Project

「私の10年」の可視化×自分年表作成の仕組み化 

今年やりたいことの一つが、「深読」。毎月1冊「自分的課題図書」を定め、マンスリーページを活用しながら1カ月にわたって本のエッセンスを実践・吸収していきたい! 私も参加する「自分軸手帳部」の部員さんが多く取り組んでおり、刺激を受けて...
手帳活用Project

決断日記 ~手帳の巻末フリーページの使い方~

多くの手帳の巻末についている、フリーページ。私の愛用する自分軸手帳も例外ではなく、12ページのフリーページがあります。 これらのページ、計画的に「リスト」を作成して使うことに。そのうちの一つが「決断日記」です。 この記事はこん...
マインドマップProject

今年の漢字を「毎月の目標設定」に反映してみる ~2023手帳の使い方~

「振り返りを習慣化する」ことを目指して自分軸手帳を手に取った1年前。それ以来、昨年はなんと、毎月どころか、毎週の振り返りまで気づけば欠かさず行うことができました! これを繰り返すうち、少しずつ「ここをもう少し...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました