ずーっと「やらなきゃ、やらなきゃ……」と思いながら後回しにしていたもの。
それは、「お金の見える化」。
私がアンバサダーを務める「自分軸手帳」では、自分軸を育てるための3つの資源として「時間・意志力・お金」が挙げられています。
それらとどう付き合っていくか?を考えるための材料としていくつかのワークも用意されていますが、「お金の見える化」は、どうしても気が進まなかったんですよね。
が。今年も既に折り返し済み。先月、腹を括って取り組んでみたら……むむむ、すごくいいかも!
今回はそんなお金の見える化に取り組んでみての気づきについて語りたいと思います。
後ろ向きだった理由
面倒くさい
お金のワークは1カ月あたりの収支をざっくりと計算して課題を洗い出す、というものですが――
保険の年払いとか、ボーナスとか…月額按分したりするの面倒だなぁ…。
細かい計算を積み上げるって、苦手意識ものすごいしなぁ…。
1カ月記録するって、スタートからして長いなぁ…。

家計簿は一応つけているのですが、管理がザルだし、
記録するだけで集計や振り返りってのをしていなかったんですよね…
(何のための家計簿(笑))
現実を見たくない
普段の買い物にも、ポイント目的で積極的にカード払いをしている私。
カード請求額だけ見ても、そこそこの金額の自覚はあります。
「絶対使い過ぎじゃん…怖いなぁ…ヤバいなぁ…」という気持ちがものすごい。

「全然足りてません!!」なんて結果になったら
パニックになって気が狂うに違いない。(本気)
やり方がわからない
いや、わかります。それぞれの使用項目に分けて集計するってことは。
けれど、どのくらいの粒感が好ましいのか?自分にちょうどいいのか??がイマイチ……。
実はかつて一度ワークに挑戦したことがあったのですが、設けられた項目がフィットしなかったのか?なんとか記入するところまではいったのですが、結果を見て「ん?よくわからん!」と思い、分析まで頑張れませんでした……。
わたしにもできた理由は「素敵な見本」に出合えたから!
が、8月、次女の金言を皮切りに(笑)、お金に向き合う覚悟が生まれました。
「考えやすそうな項目」の見本
大きく前進したきっかけが、自分軸手帳の運営メンバーでもあるてばさきさんのInstagram。
前々からフォローして覗いていたものの、お金へのアンテナが立ってから改めて見返した時に、よさげな家計管理項目分類を発見!
8月は、この項目を参考に(多少カスタマイズ)、1カ月集計を取ってみることに決定!
「集計・分析方法」の見本
さらに、この1カ月が終わるころ…同じくてばさきさんが、ご自身の集計方法を元にデザインした家計フォーマットをモニター配布するという朗報が!!

9/30まで、こちらでお試し価格で販売中ですよ!
てばさんのInstagramでは、ご自身の家計もつまびらかに公開していて、しかも手順を詳しく追った投稿も。
「年払いにしてたのを月々に割っちゃって、先取りしてたりする貯金があって…ん~これってどう月々の集計に反映したらいいの??」などと頭が爆発していた私(これでも理系学部出身)には、神すぎる手ほどきをSNSの投稿から頂戴し、無事に集計を完了しました♡

しかもシートがおしゃれって、家計簿一つ書くにも気持ちが上がるんですね…
「お金の見える化ワーク」でわかったこと

「使い過ぎ」てなかった!むしろ…
パンパカパ~ン!!大ニュースです!
なんと使いすぎていませんでした(驚愕)!!!
いや、もちろん「ここをもっと節約」とかできることはたくさんある。
けれど全体としてはOKで、むしろ「貯蓄率が高すぎる」ことが判明したのです。
なんとな~く手元でやりくりするキャッシュが足りていない気がする(感覚値)のは、使い過ぎではなく、蓄えに回し過ぎだったから!!!
これに気づかないと、「え、うち足りないんじゃない?」という心配からもっと蓄えておこうという全く逆の方向に突き進むところだった…あぶない~!
使い方にポリシーがない
予算を立てたり計画立てたりしてなかったのが大きいのですが、そもそもなんとなくやりくりしたお金を振り返っても、そこからポリシーって感じられないんですね……。
傾向はわかる。けれど、思いや価値観は見えない。
「今は、今月は、ここにお金をかけよう!」とか、「ここにお金をかける価値観は我が家に合わないのでミニマムで!!」とか、そうやって使った時にはじめて、「ここよりこっちにかけたほうが幸せだね」とかチューニングできるんだなぁ…。
そんなわけで、9月は「プチ旅行に行く」ことを目論み、そこに照準を合わせてメリハリ調整したいと描くことができました。
心は豊かになる
お金に目くじら立てると、日々ヒーヒーいうことになり、心が貧しくなる気がしていました。
(あくまでも、我が家の場合。)

私自身、感情の起伏が激しいので
「え!?足りない!?どうするの!?!?(イライラ…)」とか、ね。
でも、我が家の状況と全体構造がざっくり捉えられたことで、「使っていい/使わない方がいい」それぞれの場面がクリアになった。
「今はしっかり楽しんで大丈夫!」「ここは絞るように家族に共有しよう」と、心豊かに考えられるようになった気がします。
おしまいに
……なんてえらそうに書きましたが、先月1カ月振り返っただけで、今月ようやく予算を立てて走り出したところ。
今月ふたを開けてみたら、「火の車!」なんてこともあるかもしれませんが(笑)。
わたしの場合、「現実から目を背けたい気持ち×具体的な手順が見えず途方に暮れる気持ち」がお金のワークを遠ざける正体でした!
一度レールに乗った今、家計簿をつけるのが楽しい日々という、前代未聞の日々(!)。
まだまだお金周りで必要なこと&やりたいことはあるので、少しずつ前進させていきたいと思います!
おまけ
自分軸手帳ユーザーコミュニティ「自分軸手帳部」の部員向けに各種イベントが開催されていますが、外部の方も読めるダイジェスト版がnoteに随時UPされています!

私も執筆をお手伝いしています!
お金関係にアンテナが立った今、こちらのイベントが本当に刺激になる!
手帳とは関係なく、一読するだけで学びが得られる内容です。
ぜひご覧ください~!
■イベントレポート|自分軸でお金と付き合う方法
https://note.com/jibunjiku_p/n/n5382359d8be2?magazine_key=m28d1d1c910af
■部員さんイベント|続!自分軸手帳部×DIE WITH ZERO
https://note.com/jibunjiku_p/n/ncdf802e968a6?magazine_key=m28d1d1c910af