手帳に記した「足し算のリスト」(やりたいことリスト/WISHリスト)。
先週、また新たに1つ、クリアしました!
それは…歯茎に埋まった、親知らずの手術😨
これで28個目のクリア…なのですが。
実はこれ、年初になんとなくイメージしたものが多く、必ずしも都度書き足せていない。
リストの上の「できた!」の数を数えるだけだと見逃してしまう、わたしの「出来た!」がたくさん手帳に隠れているのでは!?
そんなひらめきから、先日11カ月分の手帳を振り返って、「足し算のリスト」だけからは見えない「できたこと」「叶ったこと」を拾い集めてみることにしました!
超大作になりますが…気になる部分だけつまみ食いいただいて、「そういえば私も取り組んだわ!」「なるほど、こういうこともリストに加えていいかもね!」というヒントになればうれしいです!
この記事はこんな方におススメです!
✓ 「やりたいことリスト(WISHリスト)」にあまりチェックが付かないことにモヤモヤしている
✓ 来年の「やりたいことリスト」に何を書こうか考えている
✓ 他人の手帳の中身を覗いてみたい
手帳が全部残してくれた!2022できたこと
手帳関係
✓ 手帳が初めて1年続く
✓ 自分軸手帳公式アンバサダー就任
✓ ミッションステートメント完成
✓ コミュニティへの顔出しデビュー
まずは、「手帳」。これなくしては今年の私の変化や行動はなかったですね。
日々記録や気づきを書き出すことで、いつの間にか羅針盤のような役割に。
予想もしなかった「アンバサダー活動」まで行う展開となり、本当に様々な収穫を得ることができました。

足し算のリストに書かずとも、日々の積み重ねが、ちゃんと面白い場所・心地よい場所まで連れてきてくれるんだなぁ!
お金関係
書き出してみて量が多かったテーマの一つがお金関係。
ずっと見ないふりしていたのですが、自分の中でずっともやもやしていたのでしょうね。
固定費の見直し
✓ 電力会社変更
✓ スマホの契約会社変更
自分軸手帳のお金の見える化ワークにゆる~く取り組んだ2022前半。
この段階では緻密に計算できていませんでしたが…「固定費を減らす余地がある」ことだけはわかったので、まずはここに着手。

苦手分野なので、タスクはマインドマップで分解!
お金関係の可視化
✓ 資産可視化(どのタイミングで何が満期になるのか、いくら見込めるのか)
✓ 口座表作成(口座ごとの目的、引落される内容)
8月に自分軸手帳部員さんに影響されて書き出した「余命1年リスト」で気づいたのが、夫は家のお金のことが分かっていない!ということ。私が一手に担っているお金の管理を、夫にもわかる形で見える化しておく必要があることに気づき、あれこれとテコ入れ。
お金を増やす仕組み化
✓保険解約
✓私のiDecoテコ入れ
✓Jr.NISA開始
同じく8月に着手したのが、自分軸手帳の「お金の見える化ワーク」。
自分軸手帳部運営スタッフのてばさきさんのシートを活用しながら、本腰入れて取り組みました。
我が家の事情が概ね把握でき、お金の管理方法や使い方にも変化が。
健康・美容系
もう一つ感度が高かったのが、カラダメンテナンス系。
通院系
✓ 人間ドック受診
✓ ナイトガード(就寝用マウスピース)作成
✓ 親不知抜歯
✓ 乳腺外来受診

心配性ゆえ、気になることがあればどんどんお医者様にかかるタイプです。
去年までは、そこまで興味がなかった健康ですが…手帳を書き始めて、自分のコンディションに目が向き始めたから???「ご機嫌Keep」や「やりたいこと実現」と「健康」って、切っても切り離せない!健康に気を配るって、自分を大切にする大前提だよね!と今更ながら気づきました。
冒頭に書いた「親不知」も、気が重く先延ばしにしていましたが…そういった類のモノは「タスク」ではなく、「足し算のリスト」のような「チェックが増えると嬉しいリスト」に加えてしまうことで、「憂鬱→達成の喜び」に変化させられる気がします。

そのノリで、「生まれて初めて体験」のカウントのために、
来年は「胃カメラ」デビューを決めています…
日々の取り組み
✓ スマートウォッチ購入
✓ 体重計購入(スマホアプリに連携)
✓ 朝ラン、筋トレ
✓ 爪育
そんな「健康アンテナ」が立った今年、自分への誕生日プレゼントは「スマートウォッチ」。

Apple Watchと散々迷いましたが、着信・通話・メール系機能は優先順位が低かったこと&バッテリーのもちを考慮してfitbitに落ち着きました!
数値化されると、「〇時間寝ると調子がいい」「ストレススコアが高い→運動不足?」など気づきが続々。夏~秋に朝RUNが2カ月以上継続できたのも、スマートウォッチが距離やタイムを測定してくれたのがモチベーションになりました!
幼い頃から直せない癖としてコンプレックスだった「爪噛み」も、手帳部のイベントをきっかけにほぼ脱却。爪育もちょっとずつ進行中です。
自己投資系
自分軸手帳以降、手帳からはみ出た素敵な出会いにも次々恵まれ、学習欲や好奇心が刺激されっぱなし!足し算のリスト作りに力を入れた年初には知らなかったアレコレにも、いろいろ足を突っ込みまくりました!
きらぼしStudy Online
✓お母さんのための心理学Web講座
✓マインドマップ使い倒し講座
オンラインで、心理学やマインドマップが学べる「きらぼしStudy Online」。
定期講座は年払いなので悩みましたが、やってみてから考えよう!と自己投資。
新たな視点が次々インプットされることで、子どもや自分とのかかわりの幅が広がったことを感じています。
きえさんの影響で…
そんな「きらぼしStusy Online」を主宰する希恵さんの影響で、
✓ 遺伝子検査
✓ セミオーダーランジェリー
…などにも手を出しましたよ!
いずれも、自分を大事にするための試み。
こういう「自分の中になかった選択肢」に次々出会えた2022だったなぁ!
ストレングスファインダーコーチング
✓ 単発コーチング
✓ 強みの棚卸しセッション
自分の強みとなりうる資質のランキングが知れる「ストレングスファインダー」。
自分で考察したものの、体系立てて見つめてみたい、とお願いしたのが単発のコーチング。
これを受けてからというもの、自分を観察する目が一つ増えて、面白くて仕方ない!
今月から、短期継続型のセッションも申し込み、ワクワクしかありません!
役割系
役員
✓ PTA委員(終了~2年目)
✓ 会長終了
昨年度引き受けていた、幼稚園の会長(2回目…)と、小学校のPTAの委員が3月で無事終了。
PTAの委員については、昨年は長女の分だったので、もう1年継続して同じ役に立候補し、今年度 新1年生になった次女の分までギュギュっと終えることに!

断絶せずに同じ役割に連投することで、引継ぎや業務把握の手間が省けて効率的。
予想しないタイミングで誰かに推薦されたりくじに当たったりするより、
自分でコントロールしたほうがよっぽどいい!
仕切り屋体質なので、役員系を引き受ける人生でしたが、内省が増えたこの1年で気づいたのは、私はこの「役員だからこそさらされる対人関係」にすごくストレスを感じやすいということ。大丈夫大丈夫~!と言わないとやってられなかっただけで、実は全然大丈夫じゃなかったことに、この年になって初めて気づきました。(笑)

よくがんばってきたね…よしよし…。
母親業
✓ 行き渋り対応
今年完全に想定外だったのは、次女の行き渋り。最近はご機嫌な朝ですが、それでも本人の要望で毎朝同伴登校を継続しています。
これ、もちろんない方がいいけど、あるならあるでちゃんとがんばってる自分を認めていい。
よくやってる!と自分を褒めたい案件!
仕事関係
✓ ご指名案件
✓ 案件卒業
✓ バイトスタート
✓ 紙媒体デビュー
仕事に関しては、「より自分の喜びの大きい方へ」とチューニングしながら歩みを進められた気がします。「肩書き」に縛られるのではなく、「どうありたいか」を前提に場所や方法を組み合わせるというのも、なかなかいいものです!

なぜライターと名乗っている私が「書く」軸から外れたアルバイトを始めたのか?
その理由についてはこの記事にまとめています。
繰り越しタスク系
防災対応
✓ 防災へのテコ入れ
✓ 消火器・ガスボンベ処分
これまでもある程度整えてきた「防災」。それでも、9月は「防災月間」と称して改めてテコ入れしていました。
その矢先に、なんとマンションで火災疑惑!深夜に某宅の火災報知機が鳴り、ワンオペ状態で、既に眠っている子ども二人を連れて避難しなくてはいけない状況に…。
幸いなことに、「誤作動」だったのですが、いざ避難を強いられると全く頭が働かず、初動にも大きな課題感が。一度思わぬリハーサルができたことで、今まで気づかなかった対応も加えることとなりました。(また後日、この防災については別途まとめられれば。)
そして、20年来生活を共にしていた(=処分先が分からず放置していた)消火器を手放したり、使用期限の切れたカセットコンロのガスボンベを処分したりも。
アルバムの整理
✓ アルバム薄型化
✓ エコー写真のアルバム化
かつて近所のママ友と「写真整理部」という活動をしていた私。アルバム整理については一定の仕組みはできているものの、収納場所を占拠することと、エコー写真が放置されていることにモヤモヤしていました。
それも今年の半ばに本腰入れて解決!!は~すっきり~!

これまでいくつかのアルバムへの入れ替えという変遷をたどりましたが…結局行き着いたのは、厚さ・収納枚数・コスパを見たすコレ!
▼写真整理に関してはこちら
住環境整備
✓ エアコンクリーニング
✓ エアコン取付
「どれがいいの?」「どこがいいの?」と先延ばししていたエアコン関係。
これも、「シーズンオフにまとめてやっちゃおう!」と決めて実行しました。
クリーニングはGW明け直後、新たな1台の取り付けも6月に完了し、スケジューリングがとてもスムーズ!直後の猛暑にも対応できて本当に良かった!
仕組み化
✓ 美容院のルーティーン化
✓ スキンケア、コーヒーサブスク化
✓ ミールキット導入
今年意識するようになったのが「ワーキングメモリの解放」。
極力「グルグル考え続ける」「考えなくてもいいことを手放す」一環として、ルーディーンの仕組み化に取り組みました。
これまでも美容院は「〇カ月ごとに行く」と決めていましたが直前に予約すると思い通りの枠が空いていない。そこで、ヘアカット終了時に、次回の予約を入れるように。
また、化粧水やコーヒー豆など、お気に入りが決まっているものはサブスクに切り替え。
毎日のゴハン作りも、子どもの習い事などが立て込む日はミールキットを取り入れて「考える時間・手間」を軽減しました。
自己実現
ビジネス関係
✓ MMインストラクター説明会
実は…今年のあたま、「マインドマップインストラクター」を目指すことをかなり本気で視野に入れていたことを、ここに告白いたします…!

家族と、マイントマップの師・希恵さんにしか言ってなかった…!
かなり具体的に検討した結果見送ったのですが、希恵さんにいろいろご相談したり、資格取得のための説明会に参加してみたりと具体的なアクションを取ることで、悶々と頭で考える時間を手放せました。
最終的に形にならなくても、決断に至ったという点で、これも立派に「やったこと」にカウントしたい!
発信系
✓ ブログスタート
✓ マインドマップアカウントスタート
この「じぶん実験室」やマインドマップアカウントなど、発信のチャネルも増やしました。
趣味系
✓ ピアノレッスン
✓ ピアノ発表会
これは「足し算のリスト」にも書いていましたが…年に1曲仕上げるのが私の目標。
一人で譜読みを進めながら、4回通ったチケットレッスンでは練習方法や技術、曲想についてアドバイスをもらい。10月には発表会にも参加しました。
その他
✓ 読書合宿
✓ 終わってからにしないで楽しいことを毎日
手帳を書くうちに、「がっつり内省や読書に浸る非日常の時間が欲しいなぁ・・・」と思い、ホテルのデイユースを利用して、5時間集中の一人合宿も開催。

やってみてわかったのは、「短時間×近所」なら、ホテルじゃなくて図書館でも十分(笑)ということでしたが…これもやってみてわかったことだし、いい時間だったから◎!
それから、手帳や読書を通して「自分のことは後回し」にしない、という変化も。
「これが終わってからご褒美時間!」という自分ルールを捨てて、時間で区切ることで、毎日ウキウキワクワクが散りばめられ、メリハリが加わりました!
暮らし・ライフスタイル系
✓ 天体望遠鏡購入
✓ ハムスターを飼い始める
✓ 豆を挽いてコーヒーを淹れる
あとはこまごましたことですが…次女の誕生日を機に購入した天体望遠鏡は、想像以上に活用中!

購入したのはこちら!
小さいながらも、土星の輪も見ることができました…!
長女が憧れ続けたハムスターも迎えました。

飼育から健康管理まで、大人が読んでもおかしくないレベルの本を何冊も読んで準備していた長女に、すべてお世話を任せています…(笑)
そして、大好きなコーヒーも、ようやくグラインダーを購入!
おしまいに
粒度は様々ですが…志を掲げなくとも、日々の着想や課題感から人は様々な行動を積み重ねているもの。手帳がなければ、こんなにいろいろやり遂げていたんだ!心地よい方に寄せていっていたんだ!ということに気づくことはできませんでした。
たとえ手帳が習慣ではないとしても、SNSやLINEなど……日常的にあなたが何気なく残した足跡に思わぬ「やった!」「できた!」がこぼれ落ちているかも。
そういうささやかなことこそ、自分を労って然るべき「日常」なんですよね!