手帳で(だいぶ)ドッシリ母ちゃんになれた話 ~行き渋りという「小1の壁」~

手帳活用Project

わたしが愛用する「自分軸手帳」のオンラインコミュニティ「自分軸手帳部」では、クローズドで心理的安全性を担保しながら、様々な情報交換や自己開示が行われています。

手帳の活用方法や試行錯誤から、雑談まで、その幅は様々。

ここ数日たちあがった中で熱いのが、「小1の壁」の話です。

↑こちらは、そのスレッドを立ててくれたこまこさん。

コミュニティ内では、「小1の壁」に手帳をどう生かして向き合っていくか?という話に加え、手帳をはみ出たTipsまで、早くもあちこちから共感の声や情報が寄せられています。

そこで今回は、我が家なりの「小1の壁」にどう向き合ったか、手帳とそれ以外もまるっと含めてお話しようと思います。

全部で3ページ!長くてすみません!!!!

突然勃発!「行き渋り」問題

我が家には2人の娘がいます。
2学年差で、次女は2022年4月に1年生になりました。

姉もいて孤独ではないだろうし、既に小学校の様子も垣間見ているので、まぁ、なんとかなるでしょう~とすっかり親は余裕をぶちかましていたのですが…突然やってきたのが「行き渋り」
これが我が家的「小1の壁」でした。

お友達や先生にも恵まれており、「いじめ」とか「不適応」というものではありません。
ただ、機が熟したときにやりたいことに向かう、そしてひたすらに集中する、という資質をもつ娘の場合、ベルトコンベアーに乗せられるがごとく、皆が同じタイミングで同じ環境に投入され、足並みそろえて同じ授業を聞く、ということに納得感が薄かったという部分もあるのかなぁ、と想像しています。

ただ、これはあくまでも想像で、おそらく娘自身も明確に言語化はできないし、これからもできない部分かと。「行かない!絶対行かない!!!」というわけでもない。「行きたい」と「行きたくない(なんで行かなくちゃいけないの?)」のせめぎ合いだということは、子ども自身も自覚し、親にも伝わってきました。

決めきれない辛さ。自分の中での混乱。それはわかる。

間もなく入学して1年が経過しようという今も、実はこっそりドキドキ見守る日々は続いていますが、紆余曲折を経てだいぶ安定して登校できるようになりました

これまでの1年をざっくり振り返ると…

1学期:行き渋り発動期

入学直後、心細さを口にしつつも、徐々にお友達も増えてきて学校に溶け込むようになった次女。
4月は何の問題もなく敷かれたレールに乗れていました。

が、今考えると当時は給食開始前で帰宅も早い。帰りは下校班の解散場所まで各家庭の親が迎えに来る。心細さも短時間で済むので、乗り切れていた部分があったのかと思われます。

行き渋りを突然発動したのは、GW明け。THE 5月病。ここから通学班に私が混ざってついていく同伴登校がスタートしました。

が、ついていけば一件落着という話ではない。
昇降口の前で心が折れる。教室前で話し合い。10分足らずの道のりを60分以上かけて歩いたり、送っていったものの離れるのに90分かかることもありました。出たけど戻る、学校から電話がきて迎えに行く、ということも。

基本綱渡りの日々で、「すんなり行けるわけがない」「無事に行けたらラッキー」くらいの時期。

2学期:同伴登校安定期

夏休みがあけてすぐは、突然「一人で行く!」と宣言し、同伴の必要がなくなりました(もし途中で班を離脱すると他のメンバーが困惑すると思い、本人に見えないように毎朝校門を入るところまで見届けていましたが)。

ところが、ちらほらと「実はグスングスン泣きべそをかきながら登校している」という情報が入るように……。それから間もなく、同伴登校再開

とはいえ、1学期とは比べものにならないほどラクだったのは「学校には行く」というのがデフォルトになったこと。同伴自体は毎朝発生するものの、その後の生活は親も子も安定して送れるようになった時期。

2学期で「学校って楽しいこともある」と実感でき始めた次女。さらに学業自体はむしろ成績も良く、先生が「行き渋り」への先入観なく、フラットに見てくださっていることに感謝と安心を得ることもでき、本人も自信を深めたように思えます。

3学期:自立期

先生からも「少しずつ同伴登校を減らせたらいいね」といった本人への声掛けもあり、下級生が入ってくるという時期も近づいてきた3学期。このタイミングを逃す手はない!ということで、3学期が始まって間もなく、親子で単独登校に向けて話し合いました。

後述しますが、カレンダーやゲーム感覚の仕組みを活用して、小さな達成感を度々得られるようにしたところ、本人から進んで一人で登校できるようになりつつあります。

タイトルとURLをコピーしました