3月の組み立て方

マインドマップProject

いよいよ3月!
名実ともに、「春!!」というイメージの時期がやってきましたね。

長女は目のかゆみにイライラする日々を迎えております…

思えば、本当は私は「春」が苦手な人間だったのかも。
なぜなら、「変化」が恐怖だから。
社会人1年目の終わりは本当にひどかった!

1年間の営業研修を終え、いよいよ2年目から制作研修に入るというタイミングで、大きな異動の可能性がありました。3月も半ばに差し掛かってくると…吐き気が止まらず、何も食べられない。そんな状態が2週間くらい続いて――病院にかかったら、下された診断は「噛み締め呑気(どんき)症候群」。

緊張状態で奥歯をググっと噛み締める状態が続き、

それとともに空気を飲み込んでしまい、胃の中にガスがたまってしまうのだとか…

当時、「ラグビーボール大のガスがたまってます」と言われた衝撃と言ったら!!

結局同じフロアの地続きの部署に異動になって、単なる取り越し苦労だったのですが…いや~つらかった。と、それくらい、春が苦手なんです。

(いや、ストレスに弱いだけ?)

この3月は、どうだ?

と、すっかり前置きが長くなりましたが!

2022の3月は、どんな春の始まりかしら?と、早速今月の全貌をつまびらかにしてみました!

先月同様、

  • 大切にしたいこと、マインド
  • 決まっている予定(行事など)

を、まずは書き出し。

この形式に至った背景は先月の目標決めを綴った、こちらの投稿をご覧くださいね。

すると・・・もう、この時点で「決まっていること」がものすごい量に!

幼稚園の役員の残業務と引継ぎ関係。さらに今年度1年務めたPTAの役割を来年度も引き続き務めることにしたので、仕上げに立ち上がりにと、もういろんな役割がカオスに行きかう事態に。
マインドマップを書きながら、頭の中では「あれもやらなきゃ」「このタスクも」と大忙し!

そんなわけで、今月は

  • MUSTの取り組み
  • WANTの取り組み
  • 自分を喜ばせる、HAPPYな取り組み

は、それぞれ抑えめにすることにしました。

「なんだかよくわからないけれど忙しい!!!」という状態は漠然と不安になるけれど、書き出すことで総量と余白が見えてくれば、バランスを調整しやすくなる。
またマインドマップの良さを実感した瞬間でした!

自分との作戦会議

では山ほどあるタスクたちを、これからどう扱うか。

ここで、以前わたしのマインドマップの師・希恵さんがおっしゃっていた方法を実践することに!

きえさんは、マインドマップを描いた後、付箋に予定を分解・移し替えて、どんどん手帳に仮置きして貼っていっているのだそう。

そんなわけで、私も思いつくままMM上の枝をみて思い浮かぶことをばばばっ!と付箋に書きまくる!「よし、あとはウィークリーのページに乗せ換えて…」と思ったのですが…あれれ。手が止まってしまいました。

・・・ここではじめて、重大にもかかわらず宙ぶらりんになっているアポや予定が数多くあることに気づいたんです。

付箋は移動できるから、別に仮置きしておいてもいいのですが…そもそも「絶対決めなきゃいけないのに決まっていない予定」が多すぎて、いま仮置きしても無駄になりそうな予感がプンプン…。しかもその大半が、「聞けば決まる」予定だったんですよね。

だから、聞きましたよ。
取材したい先に打診したらすぐに返信が来て取材日も決まったし、地区の集まりの場所の手配もちょっと相談してみたらあっという間に決まりました・・・なぜ先延ばししていたのだ、私。

すると見えてきたのが…

  • 今月は前半3週間が勝負
  • 1w=役員week、2w=HOMEweek、3w=仕事weekとして使うのがよさそう。

これ、このタイミングで1カ月を俯瞰し、予定を仮置きしてみようとしなかったら、3月前半(=勝負の時期)が過ぎ去るころに「あれれ、もしかして今月、まずいことになってる?」って、やっと気づいていたのかも……。

怖すぎる!!!

人って、よくわからないことを覗くことや未来を決めることに及び腰になるけれど…それを先延ばししたところで恐怖が減るわけではない。むしろ、時間をやり過ごしてしまうことで、より怖いものになってしまうんですよね。

どうせ決めなきゃいけないことは、さっさと決める。
1カ月に一度は必ず自分の気持ちと時間を俯瞰する。

当たり前のようでで、やっぱり大切なことだなぁ、と実感しました!

おしまいに

「2月はいつもより2~3日短い」だなんて言ってましたが、3月は後半に子供の春休みが加わり「それとは比べものにならないくらい短い月」なんですよね。

でも、急な休園や登校自粛を乗り越えてきた私(いや、私たち)ならうまいことやりくりできるはず!
気持ちよく今年度を締めくくれるように、がんばりましょう~!

タイトルとURLをコピーしました