自分の価値観が丸裸に!~今月の3大ニュース~

手帳活用Project

わたしは手帳にぎっしりがっつり書き込む派ではありません。

……というか、「派」ではなく、習慣化しきれておらず「書き込めていない」のが正しい。(笑)

「何を書いたら私は楽しく過ごせて、自分を好きになれるだろう?」といろいろ試行錯誤しながら、少しずつアレンジを加えてページ作りをしています。特に心が動いたことやメモなどはちょこちょこ書くけれど、他のヘビーユーザーさんに比べたら、まだまだ活用の余地はあるはず。

と、まだまだ手帳無精(?)の私ですが、欠かさず続いているのが「毎週」&「毎月」の振り返り、そして「今月の目標」を書くこと。
そもそも、手帳が続いたことがなかった私にとって、それだけでもものすごい進化と言えるわけで……。

そしてこの「定例振り返り」だけでも、また新たな発見があったのです!

「毎月の3大ニュース」から見えたこと

私が使う「自分軸手帳」には、フォーマット化された毎月の振り返りページの中に、「今月の3大ニュース」という欄があります。

先日、ふとこれまで3か月分を見返していたのですが……ハッとしました。

私の価値観が、ここに溢れてる……!!!

わたしはただただ、ルーティーンとして「自分的ニュース」をピックアップしただけのつもりでしたが……そこに書き留められたのは、「自分の記憶に強く残ったもの」であったり、「喜怒哀楽の振れ幅が大きかった」出来事。つまり、「自分にとって重要なこと」の集合なんですよね。

こうして私の心模様を眺めてみると、こんなことが垣間見える。

  • 子どもの成長が大きな喜びであり
  • 心地よい方だけを選んで進んでも誰かに必要とされている今に安心していて
  • 新しい世界を覗こうとしている自分を褒めたがっている

「逃げ」ではなく「自分で選び取った選択肢」

私が「働く」ということを考えると、いつも行き着くのは「子どもに『行ってらっしゃい』と『おかえり』を家で言いたい」というところ。あるいは学童の役員を引き受けてまでも子供を預けてバリバリ働くほどのモチベーションは持ち合わせていない面もあり――。

でもそれって「子供を言い訳にして甘い方向へと逃げているだけなのかなぁ」なんて、どこか負い目に感じている部分もありました。

逆に言うと、育児と仕事をバリバリ両立して頑張るママ友を本当に尊敬しています。
……ので、ここに書いた価値観はそういった人々を否定するものではありません!
悪しからず。

でも、この「3大ニュース」をみたら、「逃げじゃない」ってスッと腹に落ちた気がします。
わたしは、子どもからそばにいることを求められる間は、その一瞬を目撃して、自分が喜ぶことを欲しているんだ。
だから今の時間の使い方を自分で選んでいるし、それが私の軸なんだ、と。

「自分を大事にしていい」

この「子どもに対しての考え方」も含めて、3大ニュース全体から感じたのは、1年ほど前に行き着いた「心地よいものを選んでいい」という考え方が少しずついろんなところで芽を出しているということ。

かつての私は高校のころ大尊敬していた先輩から送られた「No Pain, No Gain.」を座右の銘に、辛くてなんぼ!痛くてなんぼ!!的な「自己犠牲至上主義」なところがありました。

が、ちょうど1年前受講したコーチングで「心地よいものを選んでいい」という考え方に自力で行き着いたことで、この座右の銘から解放されたんですよね。

「やりたいことだけを選ぶようにしてみよう」「やりたくないことは輪の外に出してみよう」というスタンスは、それだけ聞くと「自分勝手」とも思いがちですが……こうしてたった3月を振り返っただけでも、自分の人生はいい方向に行っていて、自分も誰かもそれを肯定してくれている。

あちこち寄り道したり、立ち止まったりしたりしつつも、一本筋の通った自分の道をご機嫌に進んでいけていることを実感できた気がします。

おしまいに

「定期的に振り返りをしましょう!」と言われると、「どうやるの?」「続かない……」「意識高いなぁ」なんて思う人もきっと少なくないはず。

その気持ちはよくわかる。

だって、数カ月前までの私がまさにそうだったから!

でも、もし心の奥底でうずうずとちょっとは興味があるのなら、こうして「毎月の3大ニュース」を書き出してみてはいかがでしょう?

ただの「記録」と思っていたことがあつまると、今よりちょっと生きやすくなるヒントが詰まった、あなたらしさを知らせる「材料」になってくれるかもしれません!

タイトルとURLをコピーしました