子どもたちが登校・登園を再開し、自分だけの時間が戻ってきました!

…ものすっごく忙しい!!
ちょっと、シャレにならない感じになってきました…。
取材の準備、ライティング、PTAの資料作り、幼稚園役員の引継ぎ準備などなど…。
――年度末…っっっ!!!

しかも昨日は自転車もパンクしましたからね…てんやわんや…。
そういう時、気を付けていること。
「モノをなくさないようにすること」。
わたしがモノをなくすのは、猛烈に忙しい時か、猛烈に落ち込んでいるとき。
文字通り、「心ここにあらず」な時に致命的な紛失をしでかすので、本っっっっっ当~~に気を付けています。
便利グッズで「鍵」対策
5年ほど前に本当に途方に暮れたのは、「家+自転車+車の鍵」一式を落としたとき。
買い物を終え、駐車場で車に乗ろうと思ったら…鍵がない!!!
幼稚園バスはもうすぐきちゃうし、まだ乳飲み子の次女はいるし、車が動かないと帰れないし…と、超絶ピンチだったことがありました。
その直後に見直したのが、「鍵を絶対になくさない」仕組みづくり。
そこで超オススメなグッズがコレ!
その名も、「キーリリース」。
2つのリングがワンタッチでバラバラになるという製品でありながら、NASAの開発により「200kgの引っ張りにも耐えられる」という機能も持ち合わせています。

類似品に注意!!!
- 2つのリングに種類の違うキーをつけてワンセットに
- 片方をバッグにつけて、もう片方にペットボトルホルダーをつけて飲みたいときだけ取り外し
などなど…工夫次第で活用方法は幅広い!
我が家では、鍵の紛失防止対策に2種類の活用をしています。
鍵対策 ‐ちょっとそこまでVer-
ちょっとそこまでお出かけするときは、自転車が多い私。
必要になる「家」と「自転車」の2種類の鍵をこのキーリリースの両リングにつけていますが…さらに「家の鍵」側のリングにはスパイラルヘアゴムをセット。


家を出る瞬間にこのヘアゴムを手首に通し、自転車に乗るときはここから自転車の鍵だけを外します。
自転車を降りたらその場でキーを手首のキーリリースに戻す。

ママ友に、「マネしていい!?」と言われることの多い方法です
鍵対策 ‐車でお出かけVer-
もう少し遠くまでお出かけするときは、車の鍵も必要。
基本的にはロングストラップに必要な鍵をつけて、首から下げたり、バッグの取っ手に巻き付けたりして、紛失や捜索のリスクがないようにしています。
さらに、ちょっとした用事を自転車で済ませた直後に、そのまま車に乗り換える、ということもゼロではない。

うちはマンションなので、改めて鍵を取りに家に戻るのが面倒…
そこで、ストラップとキーリリースの合わせ技。
「車」「家」「自転車」の「鍵3点セット」バージョンも常備(?)していますよ。


他の鍵はバッグの取っ手にぶら下げておけば◎
この場合も取り外しが必要になるのは「自転車の鍵」なので、先ほどの「ちょっとお出かけver」のヘアゴム部分にロングストラップや車の鍵をセットしていますよ。
おしまいに

これをするようになってから、おそらく紛失はゼロ。
そもそも「鍵を管理しなくてはいけない」と気にする必要がなくなり、ストレスが激減しました。
しかも今はコロナ禍。
手洗い前の手で、あちこち鍵を探し回る必要がないのも◎。
それにしても、NASAという言葉を聞くだけで、その機能と耐久性に絶対的な安心を覚えるのはわたしだけではないはず…。(笑)
今回は通販番組のような投稿になってしまいましたが…(笑)、「キーリリース」おすすめですよ!