4月の目標を立ててみる。

マインドマップProject

いよいよ始まった新年度。

我が家はこの4月から次女が小学生になり、私自身も新たな働き方を取り入れるため、時間の使い方も変わってきそう……。

みなさんは、どんな変化がありますか?

4月の目標を立てました。

そんなわけで、毎月恒例、4月の目標を立てました。

よろしければ、3月の目標2月の目標もご参考に。

小学校の予定は、新学期が始まらないと発表にならないため、変則的なスケジュールであることはぼんやりわかっていながらハッキリしないこの感じが、とてもモヤモヤ。

書き出してみると、2~3月に比べ決定済みの予定やタスクが圧倒的に少なく見えるのですが、今後宙ぶらりんになっている部分にドサドサといろんなものが舞い込んでくるのは目に見えている…。

一方で、年始に描いた年間計画は少し前倒しで進んでいるものも多いので、今月は欲張りすぎないことに。今後やってくるであろう追加のあれこれに対応できる余白を残して備えつつ、残り一週間となった春休みでは3月に対応しきれなかったアレコレに極力「片を付け」ていこうと思います。

未来につながる「意識」と「仕組」を醸成したい!

さて、今月はそれとは別にチャレンジをしたいと思っています。

それは、「深読」。

私が使う「自分軸手帳」では、ユーザーさんの間で特定の本のエッセンスを分解し、1カ月~数カ月にわたってその内容を実践しながら自分の意識・行動・思考をシフトチェンジしていくというチャレンジをしている方が多いのです。

私は今年になって、様々な本を読了するごとに、「気づき」「具体的なアクション」を3つずつ書き出していますが……これだけだと学びを活かしきれないことにモヤモヤを感じていました。

そこで、私も「お一人さま深読プロジェクト」として、「本の学びを実践」する1カ月にしようと思っています。

私が向き合うのはこの2冊。

先ほども書いたように、新たな暮らしや時間の使い方に向き合わざるを得ない4月。

ただ「時短する」「たくさんのことをこなす」のではなく、「疲弊することなく、大切なことにきちんと時間を使う」という組み立てをしたいと思い、既に読了済みのこの2冊を深掘りしてみることに。

ちきりんさんの「自分の時間を取り戻そう」はアクションにつなげやすいエッセンスが詰まっているので、この一冊でも十分なのですが、最近手にした「エフォートレス思考」が非常に相性よく感じまして。両者のいいとこどりをしながら、「簡単な道を選び」「生産性を上げる」ための意識・仕組の情勢に取り組んでいきたいと思います!

いい感じに進んだら(笑)、こちらでもご報告しますね!

おしまいに

多くの方々にとってバタバタしがちな新年度。

ついつい目先のことばかりに気持ちも時間も使いがちですが、10分でも立ち止まって1カ月を俯瞰してみてはいかがでしょう?

本当にゆとりがなければ、「最低限これだけはやりたい!ということを3つだけ決める」「4月中、毎日5分だけ取り組むことを1つだけ決める」という形でもいいかも。

小さな旗を近くに立てるだけでも、日々の効力感がググッと増す気がします!

今月も、みなさんにとって素敵な1カ月になりますように。

タイトルとURLをコピーしました